【FOREX】海外MT4インジケーターFXブログ 

FXトレードやバイナリーオプションなどで使えそうな手法やMT4インジケーターを紹介しています。

3種類のカラーチェンジ(サインの種類)が選べるDMIとストキャスティクスを合体させたインジケーター

f:id:beck0607jp:20211020160647p:plain

Dss dmi oscillator (mtf + alerts + arrows)

Dss dmi oscillator (mtf + alerts + arrows)はDMIとスキャスティクスを合体させたインジケーターのようです。

DMIはADXと組み合わせて使うインジケーターなのですが、なぜDMIとストキャスを合体させたらこのようなインジケーターになるのか、小一時間考えましたがよくわかりませんでした。

とりあえず、簡単に使い方などを解説しておきます。

 

Dss dmi oscillator (mtf + alerts + arrows)のパラメーター

f:id:beck0607jp:20211020160737p:plain

 

MTF(マルチタイムフレーム)の解説

f:id:beck0607jp:20211020181128p:plain

「Time Frame」という項目をプルダウンすると上のような画像になります。

タイムフレームの項目は以下のようになります。

1 minute :1分足
5 minutes :5分足
15 minutes :15分足
30 minutes :30分足
1 hour :1時間足
4 hours :4時間足
Daily :日足
Weekly Monthly :週足

※上の画像右下の赤枠の項目

First higher time frame :ひとつ上の時間足を表示
Second higher time frame :二つ上の時間足を表示
Third higher time frame :三つ上の時間足を表示
Custom time frame:指定した時間足(2時間足など)を表示

【参考チャート】豪ドル円15分足に1時間足のMTFを入れたチャート

f:id:beck0607jp:20211021120122p:plain

 

選べる3種類のカラーチェンジ(3種類のサインアラート)

Dss dmi oscillator (mtf + alerts + arrows)には3種類のカラーチェンジがあり、そのカラーチェンジを変えるとサインの出方も変化します。

f:id:beck0607jp:20211021121312p:plain

「change color on ;」という項目をプルダウンすると3種類のカラーチェンジを選択することができます。上から順にチャートに表示したときの画像を紹介します。

Change color on fifty cross (50のセンターラインでクロス)

f:id:beck0607jp:20211021122251p:plain

真ん中の50のラインとクロスするとサインが出ます。この50のラインはパラメーターの「レベル表示」という項目に直接50のラインを追加して表示しています。

f:id:beck0607jp:20211021155951p:plain

※急に矢印が出てきましたがこの矢印はパラメーターの「Arrows visible?」を「true」にすると表示されます。

f:id:beck0607jp:20211021122908p:plain

Change color on levels cross (上下のラインを超えたらアラート)

f:id:beck0607jp:20211021153502p:plain

上下のラインはストキャスなどでよく使われる「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を示唆するラインです。上のチャートでは75と25に設定されています。この上下のラインの設定はパラメーターの「Level up」「Level down」という項目で設定します。

f:id:beck0607jp:20211021153724p:plain

デフォルトでは「Level up:90」「Level down:10」になっているので上のチャートのように変更したい場合は「Level up:75」「Level down:25」に変更してください。

Change color on slope change(スロープの傾きでアラート)

f:id:beck0607jp:20211021155313p:plain

スロープ(ライン)の傾きによって色が変化します。それに伴いアラートも鳴ります。デフォルトの設定だと頻繁に変化するので使う場合はパラメーターの期間を大きくしたほうがいいかもしれません。

ということでダウンロードはこちらからどうぞ

drive.google.com