メインチャート
パッとみた感じだと、赤や青のサポレジのとこで頻繁にアラートが鳴りそうに見えますが、全然鳴りません。なかなかいいところでサインを出してくれます。
緑とピンクの点が売買サインになっています。パラメーターをいじってみると面白そうなインジケーターです。
レンジを抜けたあとMAXまで取れたとしたらどれくらい利益が出ていたかわかるインジケーターです。
Triple_Profit_Winnerは、三本の移動平均線の傾きの変化でアラートを鳴らしてくれるインジケーターです。パラメーターをいじってみたらなかなか良さそうでした。
メーター系のインジなのでパッと見で通貨ペアの強さがわかります。
QQEをヒストグラムにしたものです。通常のシグナルのほかに0ラインのクロスでシグナルを鳴らすことも可能です。トレンドエリアとレンジエリアの見極めもしやすく、アレンジもしやすいのでいろいろなパラメーターを試してみるのも面白そうなインジケーターで…
Instant Profit Scalperというインジケーターは、反応が早めのリペイントなしのインジケーターです。
ボリンジャーバンドのシグナルインジケーターです。バンドウォークやスクイーズが始まったときにアラートが鳴ります。また、角度によって中央のMAの色も変化します。
TMAはTriangular moving averageの略で日本語名は三角移動平均線と呼ばれています。EMAよりも早く反応する移動平均線で、TMA+CG 4C AA MTF TTはそれにアラート機能を付けたものです。
一目均衡表の基準線をローソク足が超えて確定したらアラートを鳴らしてくれます。
サブチャートの緑と黄色はNonLagMAの角度が急になっているところで、メインチャートの縦線に色がついているゾーンはMAの角度がないところです。
全ての時間足のチャネルラインを表示してくれるインジケーターです。
ローソク足(価格)とMA(移動平均線)がクロスするとアラートが鳴るインジケーターです。MAを使ってトレードをしている方には役立つかもしれません。
三角形を基準に売買シグナルを出してくれる異色のインジケーターです。
bband stopsの1αや2αのラインを消して売買シグナルだけを表示してくれます。bbands stopを使っている方でチャートをスッキリと表示したい方にはオススメです。MTF、アラート、メール送信機能などもついています。
上位時間足のローソク足を表示してくれるインジケーターです。ローソク足のMTFですね。
トレンドラインを自動で引いてくれるだけのインジケーターではありません。
一目均衡表の基準線をもとにローソク足の色を塗り分けるインジケーターです。
もともとあった既存のものを軽くしてさらにMTF機能とアラート機能を付けたT3 high-low activator mtf 1.01というインジケーターです。
エリオット波動を自動で検出?してくれて現在が買いか売りかを教えてくれるインジケーターです。
私が地味に重宝しているインジケーターです。世界中のトレーダーが意識してしまうラインを自動で引いてくれる優れものです。また、相場のボラティリティも把握しやすくなります。
自動でトレンドライン引いてくれるdemark trend lineインジケーターとボリンジャーバンドをもとにして作られたBBand stopインジケーターを組み合わせた手法です。
平均足スムーズドのMTF(マルチタイムフレーム)付きインジケーターです。Heiken_Ashi_Smoothed 1.01 mtf nmcのMTF機能によりチャートひとつで相場の全体像を把握することが容易になります。
THV4システムでおなじみのTrixというオシレーターをヒストグラムにしたインジケーターです。fast trixとslow trixの色が一致したときにアラートでお知らせてくれます。
チャネルラインとZigZagを組み合わせたインジケーターです。リペイントなしでアラート機能やMTF機能などが備わっています。
シグナルとアラートを表示してくれるインジケーターです。未来予想もしてくれるようなので5分足で動きを追ってみました。
3MACrossの改良版インジケーターです。
トレンドの強弱を教えてくれるインジケーターです。
シグナル系のインジケーターです。リペイントはありません。
1時間足から日足に向いた手法です。精度が良かったので、アラートとメール機能がついたインジケーターも一緒に紹介することにしました。